毎日ブログ更新することを考えるよりも大事なポイント
毎日ブログ更新すごいねと、言われる機会が増えてきました。
実は毎日ではない?!うさくま堂のブログ
でも実は、毎日書こうという気は1mmもありません。ですから、実際には「ほぼ毎日」であって、何日かに1度くらいは更新していない日が結構あります。特に土日や連休。
毎日毎日きちんと更新できたら、それは素晴らしいと思います。
ただ、私の性格を考えると「毎日」にこだわってしまうと、1日でも更新できない日があったら「もういいや」となってしまいます。
ブログ集客のコンサルをされている方のアドバイスに「ブログはお店。だから閉まっていたらお客さんが…」なんて言いますが、それは最初の1〜3ヶ月の話です。それより、面白い記事がアクセスしやすいところにリンクされていたら、読んでもらえる可能性があります。
だから、うさくま堂のブログは「かなり高い頻度で更新されている」が正しいのです。
高い頻度で更新するために
ブログをいつかくのか…は内容に応じて、うさくま堂の場合は2パターンあります。
毎朝4時〜6時までに書いて即更新する
この記事がそうですが、朝、書きたいことが決まっていて、かつ朝の支度があまり忙しくならなそうなら、30分〜1時間以内で書きます。そして、時間がある時に、少し文章を手直ししています。
また、旬な話題(GoogleやYahooで検索上位に来ているものや、Facebookで投稿している人が多いテーマ)は、このパターンで書きます。家族ネタやバイクネタ等の個人的な話を書くこともあります。
電通の残業問題がニュースになった時は、「秋山木工」が検索ワード上位に来たので、学生の頃に就職を考えたけどやめた話を記事にしたところ、検索流入やTwitterでの拡散があって、いちばんヒットした記事となりました。たしか朝30分程度でさらっと書いたものです。
時間がある時にまとめて書く
仕事や家事の合間や暇な時間がとれている時は、記事をまとめて書きます。
主に、デザインに関しての話です。
実はデザインの話はあまり読まれておらず、アクセスだけを考えたら「旬の話題」、あるいは女性起業家に関することや、ビジネスに関することの問題提起や私の考えを書いた方が共感を得られるのかアクセスは増えます。
もちろんアクセスは増えたほうが嬉しいですが、デザイナーのブログなのにデザインの話題がまったくないのは、名刺交換した相手の企業さんが見た時の信頼度が下がってしまいます。
また、特に自営業で名刺やチラシ等のツールを自作する人の、ヒントになる情報発信ができたら少しばかりの社会貢献になるのかな…などとも思っています。
さらに、「試しにうさくまさんに、デザイン頼んでみるか」となったら嬉しいです(笑)
毎日更新よりも何を更新するか
毎日更新より、何をいつ更新するかに注意しているうさくま堂のブログです。
アクセスが増えそうな話題の記事で、普段よりアクセスが増えたら書いてて嬉しいです。また、アクセスはほとんどないけど、役に立ったと言われるデザインの記事が書けたら、これまたとても嬉しい!
そんな嬉しい経験があると、必然的に更新頻度はあがってきます。
書きためていた記事がなく朝から忙しく、そして仕事もギッシリ…なんて時は、ブログの更新頻度にこだわらず仕事を優先し、できるだけ空いた時間じ更新できるように「努力」はしてみます。
更新できる時もあれば、できない時もある。
開設当初は毎日更新し、質と量にこだわった「過去記事」に助けてもらえるようにしています。
うさくま堂は、イケハヤさんのようなプロブロガーや、かさこさんのようなパワーブロガーにはなれませんし、今も足元にも及びませんが、それでもちょくちょく読んでくださる方がいることを信じて、更新しています。
もしひとつ、アドバイスがあるとすれば…「最初の1〜3ヶ月だけは毎日更新し、更新頻度は結果論で内容を考えたらいいんじゃないか」
それが正しいか分かりませんが、うさくま堂のブログの進め方であります。
デザインの本質からビジネスを考える宣伝ツールを作成いたします
集客や売上にお悩みはありませんか?
宣伝ツールの目的を見直しビジネスを掘り下げながらも、「かわいい」「美味しそう」「リーズナブル」…目的に合ったテイストのデザインをご提案します。まずはお気軽にご相談ください!
・この記事を書いた竹村由佳ってどんな人?
・うさくま堂のサービスはいくら?