個人事業主が真っ先に会社案内・セルフマガジンを作った方がよい理由
自分の事業やこれからやろうとしていることの目的・目標が明確になり、活動が継続するための素となるから。
逆に言えば、会社案内…セルフマガジンに該当するものが作れない事業は、継続しません。
※周りに流されない、強い軸を最初に作りましょう。
自分が何者か、なぜ「それ」を行なっているのか
個人の会社案内にあたる「セルフマガジン」を作るためには、その事業や活動を行う明確な目的や想い、第三者に提供するならばそのメリット、具体的に何をするのか・いくらで提供するのかといったメニューが盛り込まれます。
それを改めて見直し、文書化することで明確な軸が生まれます。
最初は中途半端でふわふわしたものかもしれませんが、冊子という形になることで、段々と骨格が現れてくるのです。自分で自覚して形にできないものは、他人に伝えることはできません。だからまず、自分の想いを形にしてみるのです。
「棚卸し」と呼ばれたりもしますね。
なぜ名刺やチラシではダメなのか
名刺やチラシではダメではないのですが、ボリュームや展開を考えるとA4サイズが2枚分で冊子の形状が作りやすいでしょう。
表紙と裏表紙、事業に対する想い、サービスメニューとその特色、実績やお客様の声、プロフィール…で8頁はあっという間です。
それをベースにして、周知や集客に使うチラシを作ったり、交流会等の名刺交換の場で渡すカード類を作るのです。
チラシや名刺…特に名刺はスペースが狭く、相手に伝えるべきことは限られてしまいます。だからこを、セルフマガジンをしっかりと作り、そこから特に重要なことを名刺に落とし込むのです。
セルフマガジンは実際に印刷する必要があるのか
セルフマガジンを実際に印刷し渡すことで、名刺交換以上に営業力のあるツールとなります。
が、無理して渡す必要はありません。
ご自身で使えるPCアプリケーションで一度作って自宅でプリントアウトし、自分でとじたものを1つ持っておきましょう。Microsoft Office…パワーポイントが簡単かと思いますが、エクセルでもワードでもOKです。
時折読み返し内容を見直しては更新し、日々のブログ更新や自己紹介の機会での軸にすればいいのです。
段々と内容が固まりブレ幅が少なくなったら、そのまま印刷して数多く用意し配布したり、デザイナーに依頼して体裁を整えたらよいと思います。
これが作れないと事業として成り立たない理由
セルフマガジンは、その見た目や出来栄えばかりに目がいきます。
でも本当に大切なのは、そこに想いがあるか。
だから、想いをしっかりと込めて作ったものであれば、出来栄えや体裁は二の次。自分が何をしているのか、どんな想いでいるのか→誰のための何をしたいのか。
もちろん、長いこと事業を行う上で「新しい試み」とか「新しいサービス」とかが加わることはあるかと思います。でもそれは「想い」を実現するための手段でしかならず、「想い」は変わらないはずです。
どんなに体裁よくセルフマガジンを作っても、その活動の根底にある「想い」を形にできなければ、あまり意味がないのです。そして、事業としても「想い」がブレてしまえば、安定した継続とはならないでしょう。
誰に見せるものでなくてもいいので、まずは一度、自分で作ってみませんか?
個人事業主として活動している人はもちろん、普段は会社員だったり子育て中の主婦だったりであっても、何か想いを持って活動をしている(または活動をしたい人)はぜひ作って欲しい。
手書きだっていい。乱暴な言い方ですがA4の紙が2枚あれば作れます。
作ってどうするのか…うさくま堂は30分の相談は無料で行いますので、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ!
「好き」を仕事にする見本市、かさこ塾フェスタin大阪…実際にセルフマガジンを作り、活動に結びつけている方々が多数ブース出展しているイベントです!
参考になるセルフマガジンも全国から多数用意。
お近くの方はぜひ足を運んでみてくださいね!
かさこ塾フェスタ in 大阪
- 開催日時:2017/10/28(土)10:00〜18:00
- 開催場所:AAホール1F,2F
- 住所:大阪市中央区淡路町3-2-9
- 最寄駅:地下鉄「淀屋橋」「本町」から徒歩6分
- 公式ホームページはこちらから
- チラシPDF掲載ページ
デザインの本質からビジネスを考える宣伝ツールを作成いたします
集客や売上にお悩みはありませんか?
宣伝ツールの目的を見直しビジネスを掘り下げながらも、「かわいい」「美味しそう」「リーズナブル」…目的に合ったテイストのデザインをご提案します。まずはお気軽にご相談ください!
・この記事を書いた竹村由佳ってどんな人?
・うさくま堂のサービスはいくら?