フリーランスはバイクのごとく〜とくちゃん、ナマズ、かさこの上流中流下流トークイベント
普段仕事する上で「誰に何のために、そのツールを作るのか」目的を明確にしろと散々書いてまいりましたが、ノリと気分と勢いで申し込んだ「とくちゃん、ナマズ、かさこの上流中流下流トークイベント」へ行ってきました。
※23区の果てにある板橋から荒川を降って四つ木までgoooo!
動機は「お前ナメてるのか!」と怒られそうなものです…
会場は四つ木。家から電車を乗り継ぎ1時間半、いや2時間近くかかる場所で、当初は行く予定にはしておらず、前日仙台で開催された「ライブ&仙台かさこ塾忘年会」に参加の段取りを考えていました。
しかし、どうしても子どもを預ける都合がつかないこと、同じ日に地元でも創業支援相談会があったこともあり、仙台行きは断念。
なら、翌日のトークショーは…と思った時
「バイクで行けば小一時間!交流会に出ても保育園のお迎えに間に合うし、なにより東京23区を荒川沿いに走り放題!」
という、もう登壇者のみなさまごめんなさい&トークを聞くにあたり目的意識をしっかりと考えていた方もごめんなさい…な感じでした。
ちなみに、来場予定者には美大受験時の仲間のイラストレーターさん!先日展覧会で購入したイラストのシールをバイクに貼ったり、もうバイク馬鹿全開モードです。
何も身構えずに聞いたからこそ気がついたこと
上流、中流、下流…このめったにない切り口のトークだけに、面白いことは想像できますが、事実面白かったです。
登壇者のお三方とは何度もお会いしたりブログ拝読して存じてはいるけれど、なにせこちらの聞く姿勢が「ほぼゼロベース」バイク乗れるぜヤッホーというノリですから、ある意味何も考えたり構えたりせず聞けたのです。
また、前日は創業支援相談会で、今後うさくま堂がどのように仕事を発展・継続させるかをあらかじめ散々考えてました。その翌日のトークショーですから、無意識で異なる2つのイベントごとをリンクさせて考えている自分がいます。
登壇者の「結果につなげるメンタルコーチ」渡部和光さん(とくちゃん)は、コミュニティーのつながりからお仕事へ発展、「インタビュアー・ライター」鯰美紀さん(ミキティ)は、自分の特技を生かしながらライターとしてのスキルを磨きお仕事へと繋げていらっしゃいます。
「ちょっと面白い話が聞けたらいいな」そんな軽い気持ちでしたが、このお二人と自分には、①同じようにやっていること・②やろうとしていること・③気がつかなかったけど参考にしたいこと、それぞれ「うさくま堂の事業の継続」のためのヒントになっていました。
また、かさこ塾を4回通い、かさこさんのブログや冊子は拝読し常に参考にしていたにも関わらず、かさこさんを見習うべき行動に関して、まだまだ実行できていなかったことにも気がつきました。
反面、不安なことが明確になった
かさこさんと鯰さんの近接業種にあたる、デザインの仕事をしているうさくま堂。
法人企業の仕事を多く受けるか、個人事業主の仕事を多く受けるか、どれだけ稼ぎたいか、そのためにはどんな仕事をどれだけするか
当たり前だが仕事量が増えたらそれだけ、家事や育児、趣味や遊ぶ時間が減ります。あんまりお金ばかり見てしまっても苦しいし、やりがいや楽しい仕事ばかりだと収入は増えないことも。
そのさじ加減が大切であると同時に、まだ「仕事が切れるかもしれない」という思いは強いのです。
切れてもいい…とは思えない。
一度切れたら、もうデザインの仕事は来ないんじゃないか…。
そんな不安を漠然と持っていることに気がつきました。正直、今はおかげさまで次の制作は2月以降になるくらいの、お仕事の予定があります。それでもやはり、仕事来なくなるかも…という不安がどこかにあるのです。
自営業者の危機感として必要なことではありますが、それに振り回されていたら仕事自体に集中できません。
でも、このトークライブで感じたことを参考にした行動ができれば、そんな不安は払拭できると信じています。
バイクも止まると倒れますが、走っていれば倒れない。だけど休まず走り続けて、ガス欠したら動けないですから。。。
おまけ/具体的な行動の報告
手始めに…今朝、このメールを見る前に、進行中のお客様からのメールを確認しました。そのお客様に「ライター鯰さん」を紹介していたところ、鯰さん提案のコピーがお客様から送られてきました。
ですので、拝見後すぐにコピーをラフに落としたものを提案する返信をしました。
その間…お客様のメール送信時間から、およそ6時間。
私も決して作業は遅い方ではないのですが、ここ最近は案件が重なっているため、お待たせしていることを反省、できるかぎりの改善に動きます!
・結果につなげるメンタルコーチ 渡部和光さん:https://ameblo.jp/kazumitsu-watabe/
・インタビュアー&ライター 鯰美紀さん:http://namazumiki.com/
・カメライター かさこ塾塾長 かさこさん:http://kasakoblog.exblog.jp/
デザインの本質からビジネスを考える宣伝ツールを作成いたします
集客や売上にお悩みはありませんか?
宣伝ツールの目的を見直しビジネスを掘り下げながらも、「かわいい」「美味しそう」「リーズナブル」…目的に合ったテイストのデザインをご提案します。まずはお気軽にご相談ください!
・この記事を書いた竹村由佳ってどんな人?
・うさくま堂のサービスはいくら?