SNSの気になる投稿:子どもの入学式・入社式
他人事ながら気になる投稿が、Facebookで多々流れてきました。
それは、自分の子どもの入学式や入社式の写真です。
※Facebook友達限定で、写真はこちらのブログでも時々息子は登場しますが…
校門の前で入学式の看板と一緒の写真
4月に入って2週間。新入生も新入社員も、その家族もお疲れ様です。
そんなタイミングでしたので、校門にある「入学式」との看板と一緒に写真を撮ったものを、Facebookでたくさん見かけました。
でも、それって大丈夫なのか…他人事ながら心配です。
学校名は隠されていても、学校の写真が写っていたら場所なんてすぐに特定可能。学校名を隠す時点で、そのあたりの心配は多少なりともあるはずなんです。
特に小学生は、これまで保護者と一緒だった送迎が、1人での登校に変わります。それと共に、1人で外出することも増えるはずです。そんな中、自宅周辺…特に小学校が写っている写真を登校するのは、防犯上から心配です。
子どもの顔を隠しているからとの意見もありますが、そもそもそこまでしてSNS投稿する理由って何でしょう?
結局は親の自己満足に過ぎず、それを満たすために子どもを危険に晒しているのです。
中学以降や入社式の写真まで
この年頃のお子さんならば、子どもの意思もあるでしょう。
でも仮に、お子さんが掲載をOKとしたら…それでもやはり、お子さんに興味を抱いた方からのストーカー的行為に繋がる可能性は、かなり高くなるワケです。そこに「学校、勤務先」が特定されるので、さらに危険度は増します。
その写真を見てわざわざ特定する人はいないかもしれません。
反面、わざわざ特定した上で現地まで行ってみる暇人…といいますか危険な人がいないとも限りません。
特に中学生以降はスマホの利用もあるかと思いますが、投稿の危険性を教えるタイミングではないかと思います。
うさくま堂では…実は保育園入園式の写真があります(笑)
仙台市認可保育園…ずっと入れず隣の市にある認可外施設に預けていました。
それゆえに、3歳児でやっと入園できた保育園。初めて体験した入園式では、その写真を撮りSNSでもアップしました。
でも、それができたのは「1ヶ月しか登園する予定がなかったから」。東京への引っ越しで、泣く泣く退園したからです。そうでなければ、さすがに公開はできません。
そして今いる園では、運動会や発表会の写真・動画撮影はOKですが、SNSやインターネット投稿は禁止としつこく言われています。
写ってしまった他の子どもや保護者の顔を隠せばいいという問題ではなく、やはり学校が特定されるような投稿はやめておいたほうがと思っています。
我が家は来年小学生です。日頃から「非日常な場所」「自宅の室内」に写真は限定しているものの、夫はそこまで考えず感覚で投稿しています。そのあたりの考え方も、家族で擦り合わせておきたいものですね。