救急車を呼ぶか迷ったらまずやることは、#7119へ電話しよう

救急相談センター#7119に電話して相談しましょう。

※明らかにおかしい時はさておき、まずは落ち着いて相談しよう

救急安心センター事業 #7119

急に具合が悪くなったり怪我をしたりで、病院に急いでいったほうがいいのかわからない時。特に深夜や休日にそのような事態になった時。救急車を呼ぶか呼ばないか迷うことがありますよね。

救急車の数には限りがあり、本当に急な時しか呼んではいけないもの。安易に利用して、本当に必要な方の妨げになってはいけません。でも、実は自分がまず行かなければいけない状況なのか、あるいは自分で行くにせよ適切な医療機関がわからないとか。

そんな時は救急安心センター事業(♯7119)の相談窓口を活用しましょう!

東京都の場合は「東京消防庁救急相談センター」で、医師や看護師といった専門家が判断し、適切な対応を助言してくれます。

ちなみに…妊婦さんで陣痛が始まった場合、陣痛タクシー等を利用して病院へ。救急車の利用は好ましくありません。もちろん大量出血や胎動がない等、明らかに異常な時は別です。

うさくま家の事例:子どもの体調不良

息子が1歳半くらいの頃、深夜に体温が異常に低かったことがあり、対策を電話で相談しました。高熱に対してどうしたらいいのかは想像できるのですが、熱が低い場合の対処方法がわからず、かといって安易に救急車を呼んでいいのかもわからず、まずは相談してみました。

子どもの場合は「子ども医療電話相談事業(#8000)」が2016年から全国で普及。

まだまだ回線が足りない、認知度不足、不急の相談(育児の悩み等)が多いといった課題はあるそうです。

ただ、当時宮城県で#7119にかけて相談した時は、どのような対応をしたらよいかを親切に教えていただき、無駄に救急車を呼ばずに息子のケアができました。

参考:厚生労働省

うさくま堂の事例:深夜の腹痛

先日、深夜になって下腹部に痛みが生じ、動けないほどに痛くて辛いことがありました。出産時の陣痛に次ぐんじゃないかというくらいに痛くて、救急車を呼ぼうか迷うほどです。

反面、この痛みは呼んでいいものなのか、私自身は判別しにくいもの。

そこで、#7119に電話をかけ、状況を説明し対応を相談しました。

緊急性はないものの病院での診察は勧められ、深夜対応で家から自力でいけそうな病院を教えていただきました。私の場合は話を聞いてもらい、緊急性が低いことがわかると、ホッとして痛みが少しずつ和らいできましたが…。

それまでは、大げさですが「余命宣告されたらどうしよう。息子を早く自立させ、夫に料理を教えないと…」なんて勝手に不安になってましたからね。

ただ、この電話も看護師さんに繋がるまでは数分かかりましたので、回線の不足や対応に対しての課題はあるのかもしれません。それでも、むやみに救急車を呼ぶよりも建設的なことだと思います。

ちなみに、小児医療の#8000が全国展開であることに対して、#7119は一部地域のみの対応です。全国版救急受診アプリ「Q助」 というのが、活用できるかもしれません。

 



制作の依頼ではなくても、30分のデザイン・ビジネス相談は初回無料で行なっております。お気軽にご連絡くださいませ。

お客様にしっかり届いて集客につながる広告をご提案

チラシや広告の反応が気になる方へ

効果的なチラシのデザイン作成はもちろん、どのように配るのかまで考えながら、一緒に作り上げていきましょう。

まずはお気軽にご相談ください!

・この記事を書いた竹村由佳ってどんな人?
・うさくま堂のサービスはいくら?