2019大型連休後半はお台場「ご当地プリンフェス」へ!
お台場・ダイバーシティ東京で開催中の「ご当地プリンフェス in DiverCity Tokyo Plaza 2019」、開催初日の4/26午前中に行ってきました。
今年が3回目。第1回はちょうど引っ越してきたのでフェスどころではなく、そのせいか第2回はノーチェック。今年は友人が教えてくれました。
全国から100種類以上のプリンが集結!
初日の12時前に会場のダイバーシティ東京へ。
肉フェスやオクトーバーフェストに比べるとこじんまりとしたブースですが、それでも買い物ブースは入場制限がありました。3人ほど待ちましたが、10分かからず中に入れました。
知っているけどなかなか買えないプリン、よくお土産に買ってもらうプリン、初めて見た珍しいプリン!目移りするから片っ端から買いたい衝動を抑え、固さや舌触りの特徴をよく読んで、自分好みの固め濃厚テイスト中心に10個ほど購入。
ガンガン購入できる資金調達のためのお仕事も随時お受けいたします(`・x・´)キリッ
2019年の開催期間は4/26〜5/6午後6:00まで。
3時以降、ほぼ売り切れ必須のプリンフェスですが、まだゴールデンウィーク遊び足りない方は、肉フェスやオクトーバーフェストと合わせて、お台場へ足を運んでみてはいかがでしょうか?
今回購入のプリン(…の一部)を食べた順にご紹介
蔵王プリン(宮城県)
宮城県の美味しいプリンといえば、こちら「蔵王プリン」(380円)
懐かしさもあって、普段はあまり食べない夫の分も含めて3個購入。その日のうちに家族で頂きました。ほんのりチーズの塩気を感じます。ほどよい固さと濃厚さが好みです。
同じく宮城県おすすめプリン「森の芽ぶき たまご舎」も美味しいので、ここは食べ比べたかったのが残念です。
深海プリン(静岡県)
友人Facebookで気になっていた、深海プリンを入手しました。
上に乗っているのはラムネのジュレ。下はなめらか系でとろっとしたプリンです。個人的にはラムネがもともと苦手なので、本音はプレーンか塩キャラメル味が食べたいです。
こちらは2個買って息子と食べましたが、息子は大興奮!また食べたいとウルサイです。深海に興味を持っていることもあり、近々現地に買い出しに行かねばなりません。
九州男児 漢プリン(宮崎県)
宮崎県宮崎市:イーナ カフェ
単独ブースとして出店していた、宮崎県イーナカフェの「漢プリン」
濃厚でガッチリ固いプリンはスプーンで削るように。ほろ苦いさらっとしたカラメルが、甘すぎないプリンに香ばしさをプラス。パンチが効いてるプリンです。関東でいえば…マーロウが近い感じ?これもまた食べ比べたいところですね。
Amazonで通販も可能なようです。
鹿児島焼きプリン(鹿児島)
こちらも漢プリンと同様の濃厚で固めのプリンですが、昔給食で食べたような懐かしい感じのプリン。やや弾力感があり、プルン!とした感じです。パッケージも最近はビン入りが多いのですが、黒いプラ容器に入っています。
黒だとちょっとモダンだから、半透明でレトロな路線で売り出したいです(笑)
通販はやってないようなので、鹿児島まで行くか来年もこのイベントでリピートします!
天国のぶた(群馬県)
業務用玉子焼きの製造会社が、卵にこだわって作ったプリン。
天使のぶた(540円)は、価格に対してすごく小さくてビックリします。写真のスプーンは一般的なティースプーンです。ねっとりとした、今までにないような食感に濃厚な卵。こんなに小さいけど、1つ食べたら満足感あふれます。
たまごプリン(青森県)
なんとなく私好みじゃないかと、なんとなく手にしたプリン。
なめらかとろとろ系ですが、これまでの攻めた感じとは異なる優しく上品な味わい。今風でおしゃれない感じのプリンです。
コーポレートサイトを拝見すると、なんと食肉がメインの鳥さんの会社。専門とは異なるものの、素材の卵にこだわっているようです。ですが、卵を主張せず、素材全体をやさしく仕上げている印象があります。
そのた諸々
日持ちするのでまだ食べていませんが…
- 瀬戸内檸檬プリン(広島県:万汐農園)
- うずらんプリン(北海道:室蘭うずら園)
購入はしてないけど、妹が長野県松本市に住んでいた頃、遊びに行ってはよく買っていたプリン専門店「春夏秋冬」や、夫が出張時に熊本空港でよく買ってくれる「大分プリンどら」もありました。
本当にどれも買い占めたかったので、来年はお小遣いをしっかり貯めて参上します!
以下、営業です。
ガンガン購入できる資金調達のためのお仕事も随時お受けいたします(`・x・´)キリッ
無料で30分の相談やアドバイスを行います。
お気軽にお問い合わせくださいませ!
お客様にしっかり届いて集客につながる広告をご提案
チラシや広告の反応が気になる方へ
効果的なチラシのデザイン作成はもちろん、どのように配るのかまで考えながら、一緒に作り上げていきましょう。まずはお気軽にご相談ください!
・この記事を書いた竹村由佳ってどんな人?
・うさくま堂のサービスはいくら?